こんな方におすすめ
XM Trading(エックスエム) は、豊富なボーナスや約定力の高さなど総合的なバランスの良さから500万人以上のユーザーを抱える大手FX業者です。
しかし、XMの拠点は日本になく、いわゆる海外FX業者なので何となく詐欺を疑って利用に踏み切れない方も少なくありません。
もし、稼いだ利益が出金拒否されたら?海外FX業者を利用すると出金できないといった噂もあるようです。
とは言え、結論から言うとXMでは悪質な出金拒否はなく、888倍レバレッジや50万円相当額以上のボーナスで有利にトレードを始められます。
本記事ではXMの出金拒否に関する情報、一切の不安なくXMを利用できる正しい知識をまとめました。
XMで出金拒否の事実はあるのか?
XMの出金拒否に関するポイント
ここでは、XMで悪質な出金拒否がない理由や気になる出金拒否に関する噂と真実を分かりやすく解説します。
XMで悪質な出金拒否があった事実はない
XMで出金拒否はあるのか?本記事を読んでいる人の多くは出金拒否の有無が一番気になると思います。とは言え、先にお伝えした通りにXMで悪質な出金拒否が行われた事実は一切ありません。
Twitterで「XM 出金拒否」と調べても、実際に悪質な出金拒否があった事実を語る口コミはなく、国内だけでなく海外大手FXメディアForex Peace Army(FPA)でもXMが悪質な出金拒否を行っているというレビューは投稿されていませんでした。
ただし、XMの提供するボーナスなどを不正利用した場合などを対象に罰則として出金拒否が行われます。
XMずっと使ってるけど出金拒否とかなったことないんだが、、両建てはしたことないけど持ち越しはしょっちゅうある
— クロイツ (@kreuz_kk) March 24, 2020
XMを長年利用していても出金拒否に合ったことがないユーザーがほとんどです。
正しく取引ルールを守って利用するすれば、罰則としての出金拒否も起こりません。
XMで問題起きた事は、ない。
異なるFX会社で両建てしたとか、
窓埋め狙いのトレードばかりしたとか、
XM内の異なる口座で両建てしたとか、
この場合は、禁止事項になるので、規約違反による出金拒否もありうる。
#海外FX— Anshinkyo@FXは人生の救世主 (@siri1190) February 17, 2020
XMに限らず、FX業者の多くは「同一口座内の両建て」が認められています。
同じ銘柄をXMで買い、他社で売るといった業者間の両建てやXM内の複数口座の両建ては禁止です。
禁止されている取引を行えば、罰則として利益分の出金拒否があり得ます。
出金拒否はユーザー側の違反が原因
XMでは、悪質な出金拒否はないと解説しました。
しかし、XMに限らず全てのFX業者では取引規約への違反、不正な取引やサービスの悪用を行ったユーザーに対して罰則としての出金拒否を行うことがあります。
FXやCFDの取引には金銭が関わるため、犯罪を目的として利用されることを防止したり、不正な方法で利益を得られないようにするため出金拒否は必要なルールです。海外大手FXメディアFPAでも出金拒否に関する以下のレビューが確認できました。
【レビュー投稿者(匿名)】のレビュー
XMは「私の取引パターンと入金ボーナス等が規約に違反している」といった理由で口座番号67387799のアカウントを凍結しました。面白いことに、私はまだ取引を当該のアカウントで行っていません。そしてボーナスは受け取られておらず、私の口座残高は0円でした。
【XMの運営(公式)】の回答
XMの運営チームで調査を行いました。レビュー投稿者のアカウントでは、取引規約と入金ボーナス・ロイヤルティプログラムの両方に違反した事実が確認できたためアカウント凍結を行ったことが確認できています。特に、当該アカウントに関しては同一の取引情報および、IPアドレスを通じて過去に同じ違反を行ったアカウントとの繋がりも確認されていました。当社ではアカウント凍結・強制退会を実施しましたが、一連の手続きは正常に行われているためご了承ください。
XMは、FPAに投稿されたレビューに関して、良い評判と悪い評判の全てに回答しており、悪質な出金拒否を行ったといったレビューには明確な理由も添えて返答しています。
ピックアップしたレビューに関しても、XMのボーナスを悪用したことへの正当な罰則として出金拒否を行ったという明確な理由も確認できました。
XMほどの大手FX業者は競合も多く、虚偽の情報が流れることも珍しくありません。
匿名のレビューを信頼するかは個人の自由ですが、XMは全てのレビューに公式の回答が確認できています。
XMで悪質な出金拒否がない理由
XMには悪質な出金拒否がない明確な理由があります。
なぜなら、国内FXが信頼できる理由が日本の金融庁から認可を受けていることである様に、XMも国際的な金融ライセンスによって非常に高い信頼性と安全性が保証されているからです。
XMの運営会社は、各国の金融当局から認可を受けており、世界でも有数の厳しい監査・取得基準を持つCysec(キプロス証券取引委員会)やFCA(イギリス金融行動監視機構)といったライセンスも取得しています。
金融ライセンスには、もちろん悪質な出金拒否といった問題が起きないように監査が義務となっていたり、もちろん不正行為を行うユーザーを追放するためのガイドラインも定められています。
XMで悪質な出金拒否が行われていれば、世界的な金融ライセンスの評価が下がり、また同ライセンスが必要な国と地域で運営もできません。
したがって、XMで悪質な出金拒否が起こることはまずないでしょう。
XMの運営会社や日本からの利用に関する法的な問題については以下の記事でご紹介しています。
XMの運営会社について詳しく知る!
XMで出金拒否されるには正当な原因がある
XMで出金拒否となる原因
XMでは、自社利益のための悪質な出金拒否はありません。
しかし、XMが提供するボーナスを悪用する行為や禁止取引を行った場合の罰則として出金拒否を行う場合があります。
ルールに違反したユーザーは、不正取得した利益の出金拒否だけでなく、アカウント凍結となる可能性もあるので、上記の出金拒否となる原因は要チェックです。
出金には優先順位がある
XMでは複数の決済手段を利用して入金を行った場合に「出金の優先順位」があります。
出金の優先順位は、クレジットカード等の不正な現金化を防ぐ目的のある出金ルールです。
XMの出金優先順位
【優先順位1】クレジットカード・デビットカードによる入金分
【優先順位2】bitwallet・STIPAYによる入金分
【優先順位3】海外銀行送金・国内銀行送金による入金分
【優先順位4】取引で得た利益(国内銀行送金)
XMの出金優先順位は上記の通りになります。
まず、口座へ入金した同額分を入金時と同じ方法でクレジット(デビット)カード→オンラインウォレット(bitwalletなど)→銀行送金の順で出金を行わなければなりません。
最後に、利益分に関しては日本から利用する全ユーザーは国内銀行送金で出金を完了させます。
出金の優先順位を無視した順番では、出金拒否となりますが、XMから出金の順番を変更するようにメール通知がされることが多いです。
両建てに関する禁止取引を行った場合
XMでは、同一口座内における両建て取引が認められています。
しかし、複数口座を利用した両建てなどは「禁止取引」として定められており、禁止取引を行うと該当する利益の出金拒否やアカウント凍結となる可能性があるため要注意です。
XMの両建てに関する禁止取引
XMで禁止されている両建て取引は、大きく分けて上記の3タイプがあります。
XM内の複数口座による両建て
XMでは、1つのアカウントでも複数の口座を開設できる追加口座に対応しています。
追加口座を利用して、口座間の両建てを行うことは禁止取引に該当するため要注意です。
例えば、XMのスタンダード口座を使ってドル円のロングポジションを1ロット保有します。
スタンダード口座でロングポジションを保有した状態で、他の追加口座を使ってドル円のショートポジションを1ロット保有すると複数口座の両建てとなり、該当するポジションの利益が出金拒否、最悪の場合にはアカウント凍結の罰則対象です。
他社口座を含む、複数口座を使った両建て
XMでは同一アカウントの複数口座を使った両建てを禁止していると開設しました。
「複数口座の両建て」には、XMで開設した追加口座だけでなく、他社口座を利用した両建ても含まれています。
例えば、XMの口座でドル円を買い、他社口座でドル円を売るといった行為は、口座は違うものの複数口座を利用した両建てです。
複数名で共謀して行う両建て取引
「複数名で共謀して行う両建て取引」もXMでは禁止されています。
例えば、Aグループが売り、Bグループが買いといった様に組織的に同じ銘柄を取引する場合が複数名で共謀して行う両建て取引です。
他社口座を含む両建てと同様に、XMのユーザー間はもちろん、他社口座とXMの口座間で行われる両建ても市場で取引が成立する過程で判明する可能性も十分にあります。
ポジション保有中に出金を行った場合
ポジション保有中に出金リクエストを行った場合に出金拒否となることがあります。
なぜなら、XMではポジション保有中に出金ができるのは「出金後の口座残高が証拠金維持率150%以上」となる必要があるからです。
出金を行った結果、証拠金維持率150%を下回る場合は、出金に必要な口座残高を満たしていないため出金拒否となります。
また、根本的に証拠金維持率が出金によって低下すると強制ロスカットで大きな損失が発生するリスクもあるため、出金はポジションを持っていない状態もしくは決済を完了後がおすすめです。
第三者の出金先や決済方法を利用した場合
XMでは、いずれの入出金方法でもXMのアカウントと同一名義の決済方法にのみ対応しています。
例えば、入金で使った銀行送金の送金元と、出金先に指定した銀行口座の名義人が異なる場合は出金ができません。
ただし、例外として結婚等を理由に入金時と出金時で決済方法の名前が異なる場合は出金が可能です。
名前が変われば、XMのアカウント情報の変更も必要になるのでXMのサポートへ登録情報の変更を申請しましょう。
海外銀行送金に非対応の銀行を利用している
出金方法に海外銀行送金した場合、出金先の銀行が海外銀行送金に対応していなければ出金できません。
ただし、2022年4月時点では日本から利用できるXMに関しては、利益分の出金方法が国内銀行送金のみとなっており、入金時点で海外銀行送金を利用した場合のみ入金分を出金可能というルールに変更されています。
したがって、海外銀行送金に非対応の銀行を指定して出金拒否となることはないでしょう。
ボーナスの不正取得と悪用した取引
海外FX業者の中でも、XMは豊富なボーナスを実施していることは有名です。
XMのボーナスは、口座開設で3,000円相当、入金で最大50万円相当、取引毎に貰えるボーナスに関しては獲得金額に上限もなく、非常に豪華な内容となっています。
特に口座へ入金することなく受け取れる口座開設ボーナスは、別人の名義によって再度受け取ろうとする人も見受けられ、「虚偽の情報によるアカウント登録」としてXMはアカウント凍結や、取引が合った場合は利益の出金拒否といった罰則対象になるため絶対に行ってはいけません。
また、XMが実施するボーナスは、基本的にトレード資金として利用できる「クレジット」で付与されます。
第三者名義でアカウントを複数作成し、ボーナスによってクレジットを不正取得、また複数のアカウントで両建てを行って利益を得る行為は出金拒否・アカウント凍結の対象です。
XMのボーナスについて詳しく知る!
【トラブルQ&A】XMで出金できない原因と解決策
ここでは、XMで出金できないトラブルが発生した際の解決策を原因別にご紹介します。
先に解説した通り、XMで悪質な出金拒否はなく、不正行為を行っていない限りは出金手続きやルールの確認不足が問題です。
出金できない場合の大半は、正しい手順を踏むことで簡単に解決できるので安心してください。
Q.1ボーナスが出金できない
XMでは基本的にボーナス自体を出金することはできません。
なぜなら、XMのボーナスは現金ではなく、トレード資金として使える「クレジット」で付与されるからです。
XMのボーナスで付与されるクレジットは、口座内の有効証拠金として利用することができます。
したがって、クレジット単体でも取引を行うことができますが、現金ではないクレジット自体を出金することはできません。
ただし、クレジットをトレード資金として利用して得た利益に関しては制限なく出金が可能です。
また、例外としてロイヤルティプログラムでキャッシュバックと交換した場合などは、現金でボーナスが付与されるためボーナス自体を出金することができます。
Q.2証拠金維持率150%以上なのに出金できない
ポジション保有中の口座からの出金は、出金後の証拠金維持率が150%以上である必要があります。
出金前の口座残高で証拠金維持率が150%以上でも、出金をリクエストした金額が出金された後、証拠金維持率が150%を下回る場合は出金できません。
より少ない金額を出金するか、ポジションの決済を行うことで出金が可能となります。
Q.3口座残高があるのに出金ができない
口座残高があるのに出金ができない原因は「入金実績のない出金方法を指定している」場合が多いです。
XMでは、入金分に関しては入金方法と同じ出金方法を選択しなければならないルールがあります。
入金分を入金で使用していない方法で出金することはできないので、入金と出金は同じ方法で行いましょう。
取引で発生した利益分に関しては、入金分を出金した後、国内銀行送金で別途出金を行います。
Q.4XMの出金は完了しているのに着金しない
XM側の出金が完了しているのに着金しない場合はXMのサポートに連絡してください。
出金先の情報が間違っている場合は、銀行口座の確認をする必要があります。
XMではXMのアカウント名義と銀行口座の名義が一致しない出金先には出金を行うことができません。
したがって、他の自分名義の口座へ出金申請している可能性があります。
また、滅多に起こりえませんが、XMではなく、自分が利用している銀行側で問題が発生する可能性もゼロではありません。
例えば、海外銀行送金を利用している場合は、XMと国内銀行の間に、国内銀行側が提携する中継銀行を介します。
中継銀行で何らかの不備が合った場合にには着金しない・着金が遅延するといったトラブルが起こりうるのです。
XMに申請した出金先情報に問題がない場合は、出金先の銀行へ問い合わせましょう。
【まとめ】海外FXで出金拒否が怖いなら
XMと出金拒否 まとめ
- XMで悪質な出金拒否はない
- 国内SNS・海外大手FXメディアでも悪質な出金拒否の事実は無かった
- 規約違反・禁止取引の罰則としての出金拒否はある
- 優先順位やポジション保有中など出金ルールを確認する
- XMは国際的なライセンスを複数持っており悪質な出金拒否は不可能
- 両建ては同一口座内で行う、複数口座で両建ては禁止
今回はXMの出金拒否に関する情報をXM公式・SNS・海外大手FXメディアまで徹底的に調査を行いました。
XMで悪質な出金拒否はなく、様々なメディアやSNSで調査をしていも悪質な出金拒否の事実が有りませんでした。
とは言え、XMはCysecやFCAといった世界的な金融ライセンスの管轄で運営されているFX業者です。
犯罪行為の防止や不正な取引への対策を徹底しており、違反者への罰則としての出金拒否は行われています。
意図せず違反行為をしてしまい、出金拒否とならないようにユーザー側も気を付けなければなりません。
とは言え、悪質な出金拒否のウワサがある海外FX業者が存在しているのも事実なので、少なくともFX初心者のうちはライセンス面でも安心できるXMの様なFX業者を選ぶことがおすすめです。